本記事では、MXレコード切替手順について説明しています。
MXレコード切替手順の概要は以下の通りです。上から順にご実施ください。
実施タイミング | 設定箇所 | 作業内容 |
---|---|---|
MXレコード切替日の 10日程度前までに実施 |
- | 事前準備 |
DNS | TTL値の変更 | |
MXレコード切替当日に実施 | 損保セキュアメール | 配送先サーバの変更 |
DNS | MXレコードの変更 | |
DNS | SPFレコードの変更 | |
- | 動作確認 |
※「共通ルールプラン」をご利用のお客様、「個別ルールプラン」サブドメインをご利用のお客様は、MXレコード切替作業は不要です。
※以下の記事についてもあわせてご確認ください。
DNS関連のよくあるご質問
事前準備
- ご契約ドメインに「.sompo-mail.com」が含まれていないことをご確認ください。
「.sompo-mail.com」を含むドメインの場合、MXレコード切替作業は不要です。 - 損保セキュアメールへアカウント登録を行います。
- お客様ドメインを管理するドメイン管理会社(お名前.com、XSERVERなど)へ以下の点をご確認ください。
・TTL値の変更方法
・MXレコードの変更方法
・SPFレコードの変更方法
TTL値の変更
切替当日の10日程度前までにTTL値を、300(単位:秒)に変更してください。
具体的な手順については、お客様ドメインを管理するドメイン管理会社へご確認ください。
現在のTTL値は、Windowsのコマンドプロンプトよりnslookupコマンドを実行することによりご確認いただけます。
> nslookup -debug -type=mx example.co.jp
example.co.jp
MX preference = 10, mail exchanger = mg.cybermail.jp
ttl = 1799 (29 mins 59 secs)
※example.co.jp をお客様ドメインに読み替えてください。
※DNS側の制限等により、TTL値の変更が難しい場合は変更しなくても問題ございません。
ただし、TTLを変更しなかった場合、MX切替直後のメールが旧メールサーバへ届く可能性が
ございます。
配送先サーバの変更
※MXレコードの切替当日までは本設定を実施しないようにご注意ください。
- 損保セキュアメールへadminアカウントでログインします。
- ログイン後、画面右上のMailGatesのアイコンをクリックします。
- 管理者モード > メール配送先管理 > メール配送先設定 へ移動します。
- メール配送先サーバーを「損保セキュアメール」へ変更します。
MXレコードの変更
DNS上でMXレコードを、開通通知書の「MXレコード」に記載の値に書き換えてください。
具体的な手順については、お客様ドメインを管理するドメイン管理会社へご確認ください。
【設定例1】開通通知書に「mg.cybermail.jp」と記載されている場合
【設定例2】開通通知書に「mgc.cybermail.jp」と記載されている場合
※example.co.jp をお客様ドメインに読み替えてください。
SPFレコードの変更
SPFレコードに「include:spfcm.cybermail.jp」を追記してください。
具体的な手順については、お客様ドメインを管理するドメイン管理会社へご確認ください。
SPFレコードが登録されていないと、お客様から送信したメールが受信側でスパム判定される場合があるため、MXレコード切替と同時にSPFレコードもあわせて登録していただくことを推奨しております。
【設定例】
※example.co.jp をお客様ドメインに読み替えてください。
動作確認
外部からお客様ドメインへ送信したメールが、損保セキュアメールに届くことをご確認ください。
損保セキュアメールに登録済みのアカウントに対してテストメールを送信してください。