本記事では、開通通知書が届いてから、一般ユーザがCYBERMAIL Σを利用開始するまでの流れについて説明しています。
管理者様は、大まかに以下の順番で運用開始までの準備をすすめていただければと存じます。
- はじめに
稼働環境・弊社クラウドサービスで使用するグローバルIP・CYBERMAIL Σで使用するポート番号をご確認ください。
お客様ネットワーク設定にて制限を設けている場合は、必要に応じてCYBERMAIL ΣのグローバルIPアドレス・ポート番号の許可設定をお願いいたします。 - CYBERMAIL Σへのログイン
開通通知書に記載されている初期アカウントadminとパスワードでログインします。
CYBERMAIL Σへのログインをご参照ください。 - アカウント登録・各種設定
管理者アカウントで必要な設定は以下の通りです。
作業内容 説明 アカウント登録 アカウントは、メールアドレスのローカルパート(@ドメインより前の部分)やログイン時のユーザ名として使用されます。アカウントを登録しないとメールの送受信やログインができません。 ユーザレベル設定 各アカウントが利用可能な機能を制限するための設定です。一般ユーザがCYBERMAIL Σを使用開始する前に管理者側であらかじめ設定しておく必要があります。
※「4. MXレコードの切替」が完了するまでは、送信権限を「同一ドメインのみに送信可」へ変更しないようにお願いします。メールクライアントの設定 OutlookやThunderbirdなどの各種メールクライアントでCYBERMAIL ΣのメールをPOP/IMAP受信するための設定です。
Webメールのみ使用する場合、本設定は不要です。グループ(メーリングリスト)登録 グループの主な使用用途であるメーリングリストの作成するための手順です。グループの機能を使用しない場合、本手順は不要です。グループを登録しなくてもメールの送受信に影響はありません。 アドレス帳登録 全ユーザが閲覧可能な共通のアドレス帳を作成するための手順です。Webメールを使用しない場合、本手順は不要です。 MailGatesの設定 ZIP暗号化や添付リンク送信、メール審査、BCC変換、遅延送信機能を使用したい場合に設定が必要です。
※オプション契約が必要です。 - MXレコードの切替
MXレコードの切替とは、お客様ドメイン宛てのメールをCYBERMAIL Σで受信できるようにDNS上でMXレコードを変更する作業です。「3. アカウント登録・各種設定」がお済みになりましたら、MXレコード切替作業を行ってください。MXレコード切替をもって、全ユーザがCYBERMAIL Σを利用開始することになります。 - 旧サービスの解約
CYBERMAIL Σにて安定してメールの送受信が可能になった段階で、旧メールサービスを解約します。