【同一ドメイン】運用開始までの流れ

本記事では、開通通知書が届いてから、一般ユーザが EMERGENCYMAIL【同一ドメインプラン】 (以下「EM365」と称する)を利用開始するまでの流れについて説明しています。
管理者様は、大まかに以下の順番で運用開始までの準備をすすめていただければと存じます。

 

  1. はじめに
    稼働環境弊社クラウドサービスで使用するグローバルIPについてご確認ください。
    Microsoft 365 / Google Workspace にて制限を設けている場合は、必要に応じてIP レンジの許可設定をお願いいたします。

  2. EMERGENCYMAIL へのログイン
    開通通知書に記載されているアクセスURLへ管理者アカウントadminとパスワードでログインします。

  3. アカウント登録・各種設定
    管理者アカウントで必要な設定は以下の通りです。
    必要があれば、Microsoft 365の「配布リスト」や「共有メールボックス」のメールアドレスもご登録ください。
    作業内容 説明
    アカウント登録 アカウントは、メールアドレスのローカルパート(@ドメインより前の部分)やログイン時のユーザ名として使用されます。アカウントを登録しないとメールの送受信やログインができません。
    ユーザレベル設定 各アカウントが利用可能な機能を制限するための設定です。一般ユーザがEM365を使用開始する前に管理者側であらかじめ設定しておく必要があります。
    グループ(メーリングリスト)登録 グループの主な使用用途であるメーリングリストの作成するための手順です。グループの機能を使用しない場合、本手順は不要です。グループを登録しなくてもメールの送受信に影響はありません。
    アドレス帳登録 全ユーザが閲覧可能な共通のアドレス帳を作成するための手順です。
  4. Microsoft 365 / Google Workspace 側の受信ゲートウェイ設定
    EM365のMailGatesを経由したメールがMicrosoft 365 / Google Workspace 側でスパム判定されないように、Microsoft 365 / Google Workspace 側で必要な設定を行います。
    現在ご利用中のサービス 設定内容
    Microsoft 365 MailGates - Microsoft 365 連携設定(受信コネクタの設定)
    Google Workspace MailGates - Google Workspace 連携設定
    ※受信ゲートウェイの設定のみ。送信ゲートウェイの設定は不要です。
  5. 過去データ閲覧機能の設定
    Microsoft 365 / Google Workspace 側のメールアーカイブ設定
    Microsoft 365 / Google Workspace 側で送受信したメールをアーカイブシステム(Enterprise Audit)へ転送するための設定を行います。
    現在ご利用中のサービス 設定内容
    Microsoft 365 Enterprise Audit - Microsoft 365 連携設定
    Google Workspace Enterprise Audit - Google Workspace 連携設定
  6. メール配送先切替手順の確認
    障害時に備えて、Microsoft 365 や Google Workspace 障害発生時の配送先切替手順を確認しておきます。
    作業実施いただく必要はなく、手順の確認のみで問題ありません。

  7. MXレコードの切替
    MXレコードの切替とは、お客様ドメイン宛てのメールをEM365で受信できるようにDNS上でMXレコードを変更する作業です。手順4.あるいは5がお済みになりましたら、MXレコード切替作業を行ってください。MXレコードを切り替えると、外部からお客様ドメイン宛てに送信されたメールをEM365経由で受信するようになります。
    ※1~6の設定/確認は、MXの切替作業の直前ではなく、本番環境にて予めご確認ください。
    (設定で問題が発生した場合は、平日日中に弊社サポートにお問合せをお願いします。)

  8. SPFレコードの追加
    SPFレコードの設定をご確認ください。

 

  

ご不明な点がございましたら、新規問い合わせを作成してください。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています